|
昔、寺が建つ場所には旅人が休憩を取るお堂がありました。 諸国行脚の旅に出ていた行基が、そのお堂で一夜を明かすことになり、 その夜、夢に樅の霊木が現れ、観音像を彫るよう、お告げがあった。 その後、十一面観音像を彫り上げた行基は、746年(天平18年)、 その場所に寺院を建立して像を安置、法相宗の寺として開基した、という。 寺は周辺の村人の信仰を集めて栄華を極めたが、火災に見舞われ、 本堂が焼失。 その後は衰退したが、村人らが焼け落ちる建物の中から 観音像を救い出し、守ってきた。 転機は室町時代。戦に向かう足利尊氏が 寺の立つ大鵬山(当時)に本陣を置いたことから 摩訶衍寺はその庇護を受け、 1336年(廷元元年)には真言宗改められ、七堂伽藍が建立された。 尊氏に付き従って戦功を立てた備後地方の豪族、杉原信平・偽平兄弟は尊氏から 寺の周辺13ヶ村を領地として与えられ、寺の近くに山城を建て居城したという。 しかし、その後も幾度なく火難に見舞われ、1584年(天正12年)には、杉原氏が 千光寺山に城を移したため、以来、住職が不在になるなどとし、後に曹洞宗の僧・ 通天梵達によって1658年(万治元年)に再興されるまで低迷の時代が続いた。
此処、摩訶衍寺には、秘仏の重要文化財「十一面観音立像」(像高188a)のほか、 重要美術品の「千手観音立像」(同104a)が、今も陽光に映える松永湾、点々と 広がる島々や、山裾に広がる街並みを見守っています。 |